[bogo]

文献模写・ 図書借用案内(My Library)

「他キャンパスに資料がある」「理科大学に所蔵がない」こんなときに!

文献複写・図書借用サービス、OPACの予約ボタンを利用して資料を入手できます!

文献模写とは?

他校地や他大学・期間にコピーを申し込めます。(有料)
※雑誌や新聞の最新号は模写できません。

図書借用とは?

学科図書室や、他大学から図書を取り寄せることができます。

  • 他キャンパス:無料/貸出可 OPACにより予約・取り寄せをお願いします
  • 他大学:有料/利用条件は提供館により異なります

※雑誌や新聞、禁帯出の資料は取り寄せることができません。必要なページを特定し、文献模写をご利用ください。

【注意】お申し込みの前に、必ずご確認ください

  • OPAC・データベースで所蔵確認をしてください。
  • 複写料金、郵送料、手数料等の費用は申込者の負担となります。
  • 申し込みから資料が届くまでに約1週間かかります。
  • 原則としてキャンセル・取り消しはできません。
  • 複写は著作権法に基づいて行います。
  • 所蔵先都合により取り寄せできない場合もあります。

◼️文献模写の申し込み方法

1. 掲載誌を検索

OPACの蔵書検索や他大学検索で、取り寄せたい文献の掲載誌を検索する。

2. 検索結果画面から申し込み

検索結果の詳細画面右側『ILL複写依頼(コピー取り寄せ)』 をクリックします。
※検索でヒットしない場合は、OPAC TOP画面の 『ILL複写依頼』をクリックし、申込画面で掲載誌名を入力して下さい。

ログインした後、 申込画面が開きます。
※ログイン方法は、My Libraryの使い方を参照ください。

3. 依頼内容の入力

注意事項をよく読み「同意する」 を選択して下さい。

資料情報に関しては、出来るだけ詳しい情報をご記入ください。

4. 支払方法の設定

支払方法と研究室名を入力します。
※支払方法「研究費」の場合、後日送付する複写物・ 請求書の宛先となります ので、必ず「学科名」を選択し、「研究室名」をフルネームで入力して下さい。 (例: 理科太郎研究室)

全て入力したら「申込」ボタンを押します。

5. 依頼

内容を確認し、問題が無ければ、『決定』を押し申込完了となります。

申し込みが完了すると、確認のメールが届きます。

◼️複写資料の受け取り

※いずれも窓口の取扱時間にご注意ください。

●現金払いの場合
図書館から『文献複写料金 納入票』と料金支払方法の通知メールが届きます。
指定窓口にて支払いを済ませ、 『納入票』を図書館カウンターまでお持ち下さい。『納入票』と引き換えに複写物をお渡しします。

●研究費払いの場合
図書館から直接研究室へ学内便にて送付します。(特にメール等での通知は行いません。)
※複写物・請求書は申込時に入力された所属学科・研究室名に送付されます。

◼️理科大の図書館資料の予約・取寄方法

貸出中になっていたり、他館にしか所蔵がない図書は、 予約・取寄することができます。

OPAC『蔵書検索』から、利用したい図書を検索します。

利用したい図書の『予約』を押します。

受取館や特記事項などを設定し、依頼内容を確認して、『決定』を 押します。

ご用意ができ次第、連絡先メールにお知らせが届きます。 取り置き期限までに受取館へお越し下さい。

◼️図書館外からの取り寄せ方法

学科や長万部、他大学所蔵の図書は、 次に示す方法で取り寄せ依頼ができます。

【お申し込みの前に 必ずご確認下さい】

  • 資料の往復郵送料、手数料等の費用は申込者の負担となります。
  • 申し込みから資料が届くまでに約1週間かかります。
  • 原則としてキャンセル・取り消しは出来ません。
  • 他大学からの借用資料は、提供館の指定する利用条件と なります。館内利用のみになる場合もあります。
  • 長万部・学科・研究室からの借用資料は、所蔵先の運用条件に基づいて貸し出しが可能です。
  • 所蔵先都合により取り寄せできない場合もあります。

1. 検索結果画面から申し込み

蔵書検索や他大学検索で資料を検索します。
※検索でヒットしない場合は、OPAC TOP画面の 『ILL貸借依頼』をクリックし、申込画面で書名を入力して下さい。

詳細画面右側 『ILL貸借依頼(現物借用)』をクリック→ログイン後、申込画面が開きます。

2. 依頼内容の入力

注意事項をよく読み「同意する」 を選択して下さい。

※学外(他大学・機関所蔵図書)は有料です(送料がかかります)。
 学内(長万部・学科・研究室)は無料です。
 資料の貸出期間は提供館によって異なります。予めご了承下さい。

資料情報に関しては、出来るだけ詳しい情報をご記入ください。

3. 支払方法の設定

支払方法と研究室名を入力します。
※支払方法「研究費」の場合、後日送付する複写物・ 請求書の宛先となります ので、必ず「学科名」を選択し、「研究室名」をフルネームで入力して下さい。 (例: 理科太郎研究室)

全て入力したら「申込」ボタンを押します。

5. 依頼

内容を確認し、問題が無ければ、『決定』を押し申込完了となります。

申し込みが完了すると、確認のメールが届きます。

◼️借用図書の受け取り

※いずれも窓口の取扱時間にご注意ください。

●現金払いの場合
図書館から『外部貸借送料 納入票』と料金支払方法の通知メールが届きます。指定窓口にて支払いを済ませ、『納入票』を図書館カウンターまでお持ち下さい。

●研究費払いの場合
連絡先メールにお知らせが届いたら図書館カウンターまでお越し下さい。

◼️最後に・・

  • CiNii や機関リポジトリ等で、無料で公開している文献もあります。 お申し込みの前に必ずご確認をお願いします。
  • お申し込み内容について、問い合わせをさせていただくことがあります。メール等を適宜ご確認ください。
  • 現金払いでお申し込みの方は、到着連絡 から2週間以内に、お支払いと文献の受取を お願いします。
  • 資料の到着までは原則1週間ですが、 提供館の作業状況により異なります。また、 お盆や年末年始などの例外があります。 入手をお急ぎの場合は、お申し込み時に 図書館スタッフまでご確認ください。